2017.3.22
足場が外れました。バルコニーには木目調樹脂の笠木を採用し、より多く日光を取り入れる工夫をしました。
室内のクロスが貼られていきます。
2017.3.15
階段周りは木製の手摺をつけました。格子デザインで空間の圧迫感がなく、見た目がすっきりしています。
ウォークインクローゼットに枕棚とハンガーパイプを着けました。
2017.3.3
南向きのリビングでは、幅2.3mの大きな引違い窓から陽の光をたっぷり取り入れます。
LDK全景。これから収納の扉を付けたり、クロスを貼っていきます。
2017.2.17
固定の棚でPC・家事コーナーを造ります。
家具を置くより見た目がすっきりし、コストも抑えることができます。
部屋の形がわかりやすくなってきました。
2017.2.14
階段が掛かりました。
バルコニーの壁部分におしゃれなタイル調のサイディングを貼りました。
2017.2.10
大工さんによる室内の工事が始まりました。下地材のプラスターボードを貼っています。
バルコニーの軒天井部分は防火のサイディングを。
2017.1.26
断熱材を吹付けました。ムース状の泡が膨らんで固まり、高い断熱性を発揮します。
2017.1.18
内部の木工事が着々と進んでいます。
ガルバリウム鋼板の屋根材を施工しています。耐用年数の長さと、軽量で構造に負担のかかりにくい特徴があります。
2017.1.12
上棟を行いました。敷地の状況を考慮し、足場を組んだ状態で作業をします。
応援の鳶さんと大工さんにより一気に3階まで棟上げを行います。
2017.1.7
床部分に構造用合板が貼られました。土台や床から出ている数本のボルトは、基礎に埋め込まれており、柱を固定します。
2017.1.6
基礎工事がが終わり、屋内への水道の配管と周りを囲う基礎断熱。
大工さんが基礎の立上りに土台を伏せ、土台の上に柱が載ります。
2016.12.26
コンクリートが乾き、枠を外しました。全景の様子
基礎断熱を用いることで、床下から外部に熱が逃げる事を防ぎます。
2016.12.15
基礎の立ち上がり部分に型枠を組みます。
枠にコンクリートを流します。
2016.12.7
基礎部分のコンクリートを敷きます。
平らにならしていきます。ここから乾燥させるのに数日置きます。
2016.12.2
防湿シートを敷いてコンクリートの強度を強めるための配筋をしました。ここで第三者機関による検査を受けます。
2016.11.29
基礎工事に入りました。建物の位置を決めます。
2016.11.24
建物の外周にブロックを積みます。
2016.10.15
地鎮祭の様子。工事の無事をお祈りします。