| 所在地 | 名古屋市中川区 |
|---|---|
| 工 期 | 2019年5月8日着工 |
| 構 造 | 木造在来軸組工法 |
| 工事内容 | 新築/注文住宅 |
| 担当デザイナー |
2019.8.31

TVボードが設置されました。
2019.8.6


クロス工事が進められています。
この後にプラスターボードの継ぎ目にパテ処理をし、クロスを貼ります。


太陽光パネルを設置致しました。
太陽エネルギーの力を利用し、自然の力を取り入れる家づくりをしています。
2019.7.17


無垢のフローリングを丁寧に貼っていきます。
やわらかい味のある雰囲気で、質感や自然の温もりを感じる事ができそうです。
床暖房にも対応しています。
2019.7.15


断熱材を施工しました。
夏は涼しく、冬は暖かく過ごしていただきたいです♩


床暖房の温水マットを施工しました。
2019.7.11


すべり出し窓が入りました。これで風の通りもバッチリですね!
二階部分の様子です。
2019.7.10


バルコニー部分です。

2019.7.6


屋根が架かったら、構造金物を接合部分に取付けていきます。
2019.7.3


連日の雨があがり、ついに待ちに待った上棟日がやってきました!
クレーンも使用しながら、構造体が1日で屋根まで組み立てられる日です。


木材に書いてある文字は、どの場所にどの柱を組み立てるかの目印です。
屋根まで組んだら、「ルーフィング」と呼ばれる屋根の防水シートを施工していきます。
2019.6.22


構造用合板で床を貼っていきます。
少しづつ上棟日が近づいてきました!準備万端です♪


組んだ土台に断熱材を入れていきます。
2019.6.21


基礎の立ち上がりの上に、柱を立てるための”土台”を施工します。
よく見ると、基礎と土台の間には”基礎パッキン”と呼ばれる黒色の部品が施工されています。
2019.6.10


水色に見えるものは、基礎の断熱材です。
基礎のコンクリートに施工することで、床下空間からの暖気や冷気の影響を抑える工法です。快適に過ごしていただきたいです。


基礎のコンクリートが固まり、型枠を外した所です。
アンカーボルトはコンクリートと一緒に埋め込むことで、土台と基礎をしっかり連結します。
2019.5.30


基礎のコンクリートを流す為に、配筋を進めていきます。
鉄筋を曲げたりしながら、結束線で固定し組み立てていきます。


全景風景です。
2019.5.27


丁張の様子です。
配筋を組んでいく前段階です。
2019.5.24


柱状改良工法で地盤改良工事を行っている様子です。
土の中にコンクリートの柱を造り、地盤をしっかりと固めていきます。