| 所在地 | 春日井市 |
|---|---|
| 工 期 | 2019年4月6日着工 |
| 構 造 | 木造在来軸組工法 |
| 工事内容 | 新築/注文住宅 |
| 担当デザイナー |
2019.8.24

洗面化粧台が設置されました。

外構工事に入りました。
2019.8.23

お施主様と現場で相談しながら、レイアウトを決めていきました。
職人さんがバランスを見ながら一枚一枚丁寧に貼っていきます。

全体像です。
計画した上部の間接照明で、壁材の凹凸の美しさが引き出され、
とても素敵です♩
2019.8.15



クロス貼り工事に入りました。
2019.7.14


太陽光パネルも設置しました。


小上りの畳コーナーです。
下の三つの大きな空間は、引出しを付けて収納を計画しています。
2019.6.25


外壁の様子です。
雨水で汚れを洗い落とす「マイクロガード仕様」のサイディングを採用しています。


間接照明用に、予め天井に空間を設けています。
2019.6.15


固定棚がつきました。


階段が掛かりました。
傷がつかないようにシートで養生をしました。
2019.6.10


室内にプラスターボードを貼っていきます。
内装の下地として採用しておりますが、それ以外にも防火性、遮音性などのメリットがあります。「壁」ができることで一気にお部屋らしくなりますね!クロスが貼られるのが楽しみですね!


目線を上げると、吹付け式の断熱材が施工されています。
2019.5.31


外壁の下地を施工致しました。
2019.5.25


中間検査前の状態です。
窓も入り、少しずつお家の形が見えていきます。


構造金物も取付られました。
2019.5.21


上棟日を迎えました。土台と柱を接合していきます。


上棟は1日で構造体を組上げる日です。
午後にはここまで組み上りました。この後は屋根まで仕上げます。
躯体を組んだら、建物の四方にお酒とお塩をまいて清めます。
2019.5.17


型枠を外し、基礎の上に土台を施工します。
ヘッダー配管を採用しています。


黒色の「束」は、床を支える役割があります。
2019.5.10


基礎の立ち上がり部分に型枠を配置します。


コンクリートをまんべんなく流し込んで、打設していきます。
2019.4.26


配筋検査を行いました。

2019.4.19


地盤改良工事が無事に終わり、次は配筋に進む為
丁張や防湿シートの施工をしていきます。
2019.4.12


地盤改良工事が始まりました。
低粉塵型固化材を混合、撹拌する表層改良工法を採用しております。


線に沿って掘り進めていきます。
2019.4.6


お施主様はじめ神父様、弊社スタッフで地鎮祭が執り行われました。
2019.4.2


解体を終えた段階です。
新築工事の初めに行われる作業で、図面と照らし合わせながら位置だしを始めていきます。